Publish while resting-ぐだぐだわーくす

BLOG that considers the world funny conquest. Worship me (* 'ω' *

エントリにどう反応するかは読み手次第、反応をどう受け止めるかはあなた次第

f:id:dacs:20170430235413j:plain:w760

こんにちは!DACです。

今回は言及をば少し…というか言及続きですね(*'ω'*)

互助会について

はい。古臭いけど現役の香ばしいネタです。
www.torausaencho.com

自分の理解では互助会とは以下のようなものです。

  1. 相互に知人、仲が良くなったブロガー同士がいます。切っ掛けは色々あるでしょう。
  2. このブロガー同士が結託してお互いにブックマークを付けあいましょう…というカルテルみたいな関係を構築します。それは明確にそういう約束をしている前提であったり、片方がブックマークをしたらお返しにブックマークする(いわゆる返報性の原理が働く)結果になったりする。意図的か結果的かはあまり関係ない。
  3. 結果としてホットエントリの各フェイズの条件(およそ3-4段階あり先に行くほどPVが集まる)に適合し、50-100以上のブックマークを集めると衆目を集めることになる。

何故問題視されるか?

幾つか理由として挙げられます。

  • 内容に対し必要以上に衆目に晒されることになり、上位のホットエントリ(特に最上位の人気エントリ)の品質が下がる
  • それを利用しているブックマーカは、品質の低いエントリをスパムとして弾く負荷を強いられる
  • ひいてははてなブックマーク自体の評価が下がる
  • 一方エントリが上位にあがったことにより、エントリのPVが上がりブログオーナーは唯一得をする

この状況と断じて「けしからん!」という義憤にかられ、時に激烈な批判コメントが複数出てきたりします。

互助会か否かの判断

要はそれを判断する人が、上記条件に当てはまると思えば互助会認定されます。基本は主観です。

過去に何度も数値化やシステムによる見える化は試行錯誤されていますが、誰が見てもそうであるという万人に通じる定義は困難です。誰が見ても怪しいという状況はありますが、それとて定義づけするとなるとブレがあります。結果的に主観において、これは互助会と断ずれば、その人にとっては互助会ということになります。

基本的に反論しても無駄です。定義づけられない以上、そうではないことも証明出来ません。

今回のとらうささんのエントリはどうか?

対象となったエントリ

www.torausaencho.com
表題通り、とらうささんが考えるところのダイエットで気を付けるべき点、よく失敗しやすいポイントが書かれたエントリです。

個人的な所感

大枠として問題がある内容とは思いません。自分で実際に試してみて、これはこうだったという体験を元に注意した方が良いポイントが書かれています。

また、冒頭にはこう目立つ但し書きが公開当初から書かれていました。

※僕はスポーツトレーナーでもなんでもない人間ですので間違った知識があればご指摘ください!よろしくお願いします!

ダイエットに失敗する人に多い間違った考え方 - とらうさ趣味道

つまり、専門家でも無いから根本的に違うならごめんなさい、教えてねと書いてあるのですから、閲覧者もそのつもりで読み進めるのが普通かと思います。しかし、書き手が期待した通り書いた通りに飲み込んでくれるか、無視するかは読み手に依存します

読み手は書き手の都合を気にしないことがある

読み手には色々な人がいます。

基本的に読み手は自分にとって役立つエントリを期待します。役立つには色々な種類、色々な程度があります。喜怒哀楽に始まり、勉強になる、参考に出来る、レファレンスに使える、気づきの切っ掛けになる等様々です。どういう観点で読み手がみているかはブックマークのタグを見てみればおおよそ分かりますし、強い思いがあればコメントという形で具体化されます。

今回の例で言えばこうです。

ダイエットに失敗する人に多い間違った考え方 - とらうさ趣味道

何だこのクソみたいな記事。何の役にも立たないな。互助会乙。

2017/04/29 22:50
b.hatena.ne.jp

id:mengoldさんは、「沢山ブックマークを集めたから見に来てみれば、自分にとって役立つ知識は一つも無く低品質と思った。きっと他の人にとっても役に立たない。この記事は互助会の勘働きによって不当に多くのブックマークを集めた。このような状況は不愉快で許し難いので繰り返さないように一言クソ、互助会というレッテルを張っておこう」という持ち前の正義漢を発揮したということでしょう。つまりは、id:mengoldさんの主観ではそれは断定されてしかるべき事実なので致し方ありません。

これとて自分が横から読み取った主観的判断に過ぎないので真実は伺ってみないと分かりませんけれど…、伺ってみれば案外書かれていない真意があるのかもしれませんよ。

互助会と判断されやすいポイント

  • 序盤の20ブックマークあたりまで好意的なコメントまたは無言ブックマークが多いこと
  • それらが普段から頻繁にコメントなどで懇意にしていること
  • 判断者の主観で役に立たない判定を付けられること

ただ、自分の主観ではとらうささんはこれには当たらないと思います。

序盤の20ブックマークあたりまで好意的なコメントまたは無言ブックマークが多いこと

序盤だけでなく中盤から終盤にかけて満遍なく好意的なコメントの数が多いです。この好意的なコメントが全て互助というのはかなり無理があります。


序盤が普段付き合いのある波が小さい内海、中盤以降は何と遭遇するかは運次第の外洋です。船出の時は温かく声援を受けますが、外洋では波は高くなり、時化や台風と出くわすと船は転覆したりするかもしれません。

勿論悪いことだけではなく外洋だからこその接触も沢山あります。よく訓練されたブックマーカは知識も広く深い知識を蓄えた方が多く、一瞬でそのエントリに合わせた判断を下すことを造作も無く行います。勿論その人なりの判断ですから絶対評価ではありません。

時に苛烈、度々激烈、口は罵倒観音、性格も曲がりくねっていそうな人も多々みかけますが、それが外洋の個体の個性です。*1上手く彼らのアドバイスを取りいれ出来れば、凄く勉強になります。中堅以上のブログになる際、多くの初心者が遭遇する心温まる手斧と愛をもって殴打されるはてな界隈で伝統の通過儀礼なのです。

正直申し上げると、本物の通過儀礼はこんな生易しいものでは無いので、本来なら取り上げる程のものではありません。近辺で心を痛めていらっしゃるので…書きましたが。

それらが普段から頻繁にブックマークを付けあっていること

とらうささんは普段からアクティブにブックマークをしています。しかし、それはとらうささんが気に入ったエントリや気になったエントリの印付けです。その証拠に殆どのブックマークにはエントリを読んだうえでのコメントがついています。互助とされるものは通常無言ブックマークか短文の判で押したようなコメントがおざなりについているだけで非常に機械的です。

コミュニケーションを密に取ること自体はブログオーナー同士十分あり得ます。結果的にお互いのエントリを読んで感想を書いたり、印としてブックマークを付けることも多いでしょう。問題は機械的に付けあうことや、相互利益のためにカルテル状になることです。意図的か結果的か関係ないという意味では対象となりますが、他者のコミュニケーションに嘴を突っ込むのは野暮だと思います。

判断者の主観で役に立たない判定を付けられること

これはどうしようもありません。そう思ったらその人にとっての真実です。

ただ、客観的に見て、コメントは現状圧倒的に肯定的な受け取りが多く、「クソだ、役に立たない」と言っているのは1人だけです((自分がこのエントリを書いた時点で))。但し、そのブックマークにスターを入れているアカウントを含めるとコメントはせずとも同意かもが3人いるということは意識しておいた方が良いかと思います。

自分の主観では、先に書いたように概ね好意的ならばそれがおおよその評価が的確であって、一部を注目し過ぎると判断を誤ると思いました。*2

その他留意すべきとっても大事な点

元々が互助会云々から始めた言及ですが、実はそれ以上に凄く凄く大事なことがあります

自分が見る限りこのお三方*3凄く大事なこと書いています。とらうささんのエントリからは抜けている観点であったり、深堀りしないと駄目なポイントを挙げてくださっています。確かに但し書きはとらうささんは冒頭にしていますが、お三方は「せめてこれくらいの要素は盛り込んだ方が良い」「このステージに出すならそれくらいの期待はしている」とはっきり伝えているように読み取りました。

受け入れるかどうかはとらうささん次第ですが、自分ならこれは必ず取り込んで補強します。今すぐは無理でもそのレベルを狙わないといけないなと頑張ろうとします。まあ、意識低い系鳥頭なんで3歩あるくと忘れちゃうんですが…。

終わりに

自分なりにとらうささんの状況と該当エントリのブックマークに対しての所感を言及エントリとしました。

結論から言えば、表題通りそのエントリがどう受け止められるかどうかは読み手次第です。ただ、自分の理解では「読み手が主観で反応してからがスタート」でその後どうしたいか、そのあとどう動くかは自分に委ねられています

もし、その立場に立ったのが自分なら色々と関係あるなしに関わらず巻き込み型でネタを深くする方向に動きます。或いは広くしてみたりズラした観点からアプローチするのも良いかと思います。

但し、その判断や行動もまた書き手が自分で決めることです。

自分はとらうささんのブログの持ち味は大好きですし、とらうささんなりのやり方を貫いていけばいいんじゃないかと思っています。*4

*1:誇張してあります。当然ながら穏健な人が大多数ですが、彼らは比較的静かで荒事は苦手なのでそういう現場ではとっても静かです

*2:仮に8割、9割「こりゃ駄目だ」判定されていたら素直にそれを受け止めないといかんとも思いますけど今回はそれには当たらないでしょう。

*3:他にもいらっしゃるかも…。気になったら目を皿のようにしてコメントの真意をよく読むことを勧めます

*4:勿論これまた勝手な外野の思い、野暮天の戯言と思っていただければと思います